夏こそ“温活”オーガニックアイテムで心と体を整える暮らし

暑い夏、つい冷たい飲み物や冷房の効いた部屋での生活が増えていませんか?

体を内側から冷やしてしまっていることが、不調に繋がっているかもしれません。冷えは美容や健康の大敵!

今回は、「夏の温活」の必要性や効果、日常で簡単に取り入れられる温活の方法、そして肌にも環境にも優しいオーガニック温活アイテムを紹介します。


なぜ夏に“温活”が必要なの?

温活とは、「意識的に体を温めて基礎体温を上げ、血流や代謝を促すこと」。

 

外は暑いのに、室内では強い冷房。冷たい飲み物やアイスを頻繁に摂ると、汗をかいて体が冷える→さらに冷たいものでまた体を冷やす、という悪循環に陥りがちです。


結果、自律神経の乱れ、むくみ、倦怠感、消化不良、冷え性など、さまざまな不調が現れやすくなります。理想の平熱は36.5〜37.0℃と言われており、この体温帯で免疫細胞も活性化されます。

夏でも体を冷やさず、巡りを整えることが“健康的な美しさ”のカギ


今日から始められる!夏の簡単温活・9つのアイデア

「温活=冬」というイメージを覆す、夏でも続けやすい温活方法を9つご紹介します。


  1. 下腹部・腰を温める▶︎冷えの溜まりやすい場所。温感ジェルやカイロもおすすめ。

  2. ふくらはぎマッサージ▶︎血行を促進し、むくみ解消にも効果的。

  3. 下半身を鍛える▶︎筋力UPで体温維持しやすい体へ。

  4. 足首を温める▶︎夏でも冷えがちな部分。靴下や足湯でケア。

  5. お風呂につかる▶︎シャワーだけで済まさず、湯船でしっかり温まるのが基本。

  6. 温かいパンやスープを選ぶ▶︎冷たい飲食を控えて内臓を冷やさない。

  7. にんにくやショウガを意識的に摂取▶︎自然のチカラでぽかぽか効果。

  8. 耳を温める▶︎耳には自律神経に関わるツボが集中。温タオルなども◎。

  9. 白湯を飲む習慣を▶︎朝一杯の白湯が、1日の巡りを整えます。


オーガニックアイテムで温活をもっと心地よく

※商品と商品名をクリックするとオンラインショップへ移動します。

🌿ハーブティーで内側から温める

ブラックチャイ(ヨギティー)/ ティーセレクトボックス(ヨギティー)

スパイスの力で体を内側からぽかぽかに。チャイはミルクと相性抜群で、満足感も◎。

 

ジンジャー&レモンティー(ゾネントア)

爽やかさの中にしっかり温め効果のあるブレンド。夏バテ予防にも最適。

 

🌿入浴タイムに+α

ローズマリーバスミルク(ヴェレダ)
たった数滴で心も体もほぐれる癒しの時間。ローズマリーの香りがリフレッシュにぴったり。


・ジンジャー ボリュームシャンプー(ファファラ)
頭皮ケアも温活の一部。ジンジャー配合で洗い上がりすっきり。


🌿リラックスタイムを格上げするケア

天然石スパソルト(ミヒャエル ドロステ ラウクス)

デトックスしながら芯から温まる、特別な日のご褒美温浴。
好きなアロマオイルを数的ソルトに含ませ、お湯で溶かす。日替わりで香りも楽しんで。


バオバブフットバス(マルティナ)

湯船が暑すぎる時はリラックス効果抜群の足湯で温活。

【アロマケアシリーズ】グランディスモミ ウォッシュ&バス入浴

【アロマケアシリーズ】カモミール ウォッシュ&バス入浴



温活は「一時的」ではなく「習慣」にすることがカギ

 

無理なく日常に取り入れられることが、温活継続のポイント。特にパートで働く女性にとって、家事や育児、仕事の合間にできる「ながら温活」は大きな味方。体を温めることが、心のゆとりにも繋がります。

この夏、ただ冷やさないだけでなく、体の声を聞きながら“整える”という視点で始めてみませんか?

 

コメント

0 コメント

コメントを残す
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun